日本における小豆の生産は、収穫量、作付面積、10a当たり収量のいずれにおいても近年の変動が見られます。2022年のデータによると、全国の小豆の収穫量は最大で42.1kt、作付面積は最大で23.2khaです。10a当たり収量は北海道が最大で206kgを記録しています。
過去数十年にわたって、小豆の生産は変動がありました。特に作付面積は減少傾向にあり、かつてのピーク時と比べると現在は少なくなっています。例えば、1960年代には小豆の作付面積は広範囲にわたっていましたが、近年では23.2khaにとどまっています。これは、農業の転作や市場の需要変化、経済的な理由などが影響していると考えられます。
小豆の収穫量(主要データ)
日本における小豆の収穫量は、1883年から2022年のデータを通じて顕著な変動を示しています。最高の収穫量は1961年に記録された185ktで、現在の収穫量はピーク時と比較して22.8%にとどまっています。この減少傾向にはいくつかの要因が影響しています。
まず、戦後の経済成長期における農業の近代化や産業の多様化が、小豆を含む伝統的な作物の生産に変化をもたらしました。1960年代には、農業の一環として広範な作付けが行われ、小豆もその例外ではありませんでしたが、以降の農業政策や市場の変動により、作付面積が縮小しました。
小豆の収穫量(都道府県別)
日本における小豆の収穫量は、2022年のデータを基にすると、北海道が最大の39.3ktを記録しています。この数字は、全国の小豆生産の中で最も高い値であり、北海道が小豆生産の中心地であることを示しています。
北海道は、寒冷な気候と広大な農地が小豆栽培に適しており、特に冬季の低温が豆の品質を保つのに有利です。この地域の農業は、大豆や小豆などの豆類の生産に強みを持っており、近年の技術革新とともに収穫量も安定しています。北海道の広大な農地と農業技術の進展により、効率的な生産が可能となり、小豆の収穫量が全国でトップに立っています。
小豆の作付面積(主要データ)
日本における小豆の作付面積は、データによると1931年に最大の176khaを記録しました。この時期の広大な作付面積は、小豆が重要な作物であり、多くの地域で盛んに栽培されていたことを示しています。
しかし、近年では作付面積が減少し、現在の値はピーク時の13.2%にあたる数値となっています。これは、農業の多様化や都市化の進展、農業従事者の高齢化、及び後継者不足が主な要因です。特に都市化の進展は農地の減少を招き、作付面積に大きな影響を及ぼしています。
小豆の10a当たり収量(都道府県別)
日本の小豆の10a当たり収量は、2022年のデータによれば北海道が最大の206kgを記録しています。全国平均は125kgで、合計収量は375kgです。このデータから見える傾向として、北海道が特に高い収量を上げていることがわかります。
北海道は広大な土地と比較的冷涼な気候が特徴で、これが小豆の良好な生育に寄与していると考えられます。一方で、他の地域では収量が低めであり、これは気候や土壌条件、栽培技術の違いが影響していると考えられます。