日本におけるかんしょ(甘藷、さつまいも)の栽培は、収穫量、作付面積、10a当たりの収量という3つの重要な指標で評価されます。2022年のデータによると、全国の収穫量は711kt、作付面積は32.3kha、そして10a当たりの収量は茨城県が最大で2.59tを記録しています。
これまでの傾向として、かんしょは主に関東、九州地方で栽培されており、特に茨城県が高い収量を誇る地域となっています。茨城県では、土壌が肥沃であり、栽培技術が進んでいることが、高い10a当たり収量を実現している背景にあります。また、全国的には気候変動や農業の効率化により、安定した生産量が維持されています。
かんしょの収穫量(主要データ)
日本におけるかんしょ(さつまいも)の収穫量は、1955年に全国で7.18Mtを記録し、これは歴史的なピークとなっています。しかし、2022年にはピーク時の9.9%にあたる711ktまで減少しました。この大幅な減少は、農業構造の変化や消費者の嗜好の変化が影響しています。
1950年代のピーク時は、食糧不足を補うため、かんしょが重要な主食の一つとされ、大規模に栽培されていました。しかし、その後、食生活の多様化や米の生産が安定するにつれて、かんしょの需要は減少しました。また、経済成長とともに農業の機械化や都市化が進み、農地が減少したことも作付面積や収穫量の減少につながっています。
かんしょの収穫量(都道府県別)
2022年のかんしょ(さつまいも)の収穫量データによると、都道府県別では鹿児島県が最大で210ktを記録しています。鹿児島は、気候や土壌がさつまいも栽培に適しており、長年にわたり全国でトップの収穫量を維持しています。鹿児島県産のかんしょは、焼酎の原料や加工食品、スイーツとしても広く利用され、国内外で高い評価を受けています。
全国的な傾向としては、かつてのピーク時から比べると収穫量は大幅に減少しており、2022年の全国収穫量は711ktと、ピーク時の一部に留まっています。しかし、かんしょの需要は加工品や新たな食文化の中で依然として根強く、特に鹿児島を中心とした地域での栽培が盛んです。
かんしょの作付面積(主要データ)
かんしょ(さつまいも)の作付面積は、1949年に全国で441千ヘクタールを記録し、これがピークとなりました。戦後の食糧不足により、さつまいもは主食や飼料作物として広く栽培されていたため、この時期に作付面積が最大となりました。しかし、時代が進むにつれて食生活の多様化や稲作や野菜、果樹への転換が進み、かんしょの作付面積は徐々に減少しました。
2022年のデータでは、作付面積はピーク時のわずか7.33%で、32.3千ヘクタールとなっています。この大幅な減少は、農業の機械化や効率化、都市化による農地減少などが要因です。しかしながら、近年ではさつまいもの健康価値や加工品としての需要が再評価されており、地域特産品としてブランド化が進むなど、新たな需要の拡大も見られます。
かんしょの10a当たり収量(都道府県別)
2022年の日本におけるかんしょ(さつまいも)の10a当たり収量は、茨城県が最大で2.59トン、全国平均は2.42トンとなっています。全体の収量の合計は14.5トンです。茨城県が他地域を上回る収量を誇る要因として、土壌条件や栽培技術の向上、適切な水管理などが挙げられます。特に、近年の技術進歩により、収量が向上しています。
これまでの傾向として、かんしょの収量は戦後から徐々に改善してきました。かつては主に食糧不足を補うための作物として栽培されていたさつまいもですが、現在では健康食品としての需要が増え、また加工品への利用も進んでいます。これに伴い、品種改良や栽培技術が発展し、収量の安定が図られています。特に地域特産品としてブランド化が進んでいる地域では、高品質なさつまいもが生産されており、収量の向上も続いています。